トイレがつまった場合の原因と注意点
トイレのトラブルで1番多いのは“つまり”です。
↓主な原因は以下の通りです↓
・一度に大量のトイレットペーパーを流してしまった
・トイレットペーパー以外のティッシュや紙を流してしまった
・猫のトイレの砂を流してしまった
・タバコの吸殻を流してしまった
・ポケットに入れていたライターやハンカチなどを落としてしまった
・子どもが誤っておもちゃなどを流してしまった
・便器内に嘔吐してしまった、食べ物を流してしまった
…等々
つまった状態で流し続けますと、
詰まっている物が奥へ入って直りにくくなったり
みるみる水かさが増して溢れてしまうこともありますので
そのままの状態ですぐにご連絡ください。
また、市販されているラバーカップ(スッポン)は、
異物を取り除くものではないため、根本的な解決にはなりません。
一時的なつまり解消にはなりますが、またすぐにつまってしまったり
誤って異物を押し入れてしまう可能性もありますのでご注意ください。
ご自身でつまりを取り除くのが難しいと判断いたしましたら
つまりが悪化しない様に手を止め、早めにご相談下さい。
>>>トイレのトラブルについてはこちらから<<<
便器から水が溢れそうになる
トイレのトラブルで1番多いのは“つまり”です。
その中でも
「トイレットペーパー以外は流していないはずなのに…」
といった声をよく耳にします。
↓こういったケースの主な原因は以下が考えられます↓
・大量のトイレットペーパーを流した
・便がつまった
・便器本体の劣化
・配管の劣化
・知らない間に誰かが何かを落としてしまっていた
水が溢れそうになってしまったり、
急いでいるのにトイレが使えない…等
慌ててしまいそうですが
まずは落ち着いてご連絡お願いいたします。
つまったまま上から水を流されますと
つまり除去の作業が困難になってしまう場合があり、
その分料金も高くなってしまうので
そのままの状態で作業員の到着をお待ちください。
>>>トイレのトラブルについてはこちらから<<<
トイレのタンクからチョロチョロ水漏れする
・使用後しばらく経ってもトイレからチョロチョロと水の音がする。
・レバーを引いても元に戻らず水が出っぱなしになる。
上記の様な場面に遭遇した人も多いかと思います。
トイレのタンクにはたくさんの水が常に入っているので、
放置しておくとその分水道料金が高くなってしまいます。
水が止まらない原因は以下のことが推測されます。
・ゴムフロートがきちんと閉まっていない
・ゴムフロートが劣化している
・ボールタップに問題がある
タンク内の部品のため、「それはいったい何のこと?」と
思われる方も多いかと思います。
専門的な知識がなくても、お電話にて「トイレの水漏れ」
と言っていただければ対応できますので一度ご連絡ください。
お見積は無料で出させて頂いておりますのでお気軽に…。
床まで水が漏れている場合は便器や配管に問題があることが多く、
水が床材を傷めてしまう恐れも充分にありますので
発見次第、出来るだけ早い修理をおすすめします。
>>>トイレのトラブルについてはこちらから<<<
タンクに水がたまらない
トイレタンクから水が出てこない、または水の出が悪いときは
まず、トイレの止水栓が閉まっていないか確認して下さい。
トイレのタンク内をさわる際に止水栓を閉めたままにしている場合があります。
止水栓が開いているのに水が出ない場合は
トイレタンク内部に問題がありますので、
一旦止水栓を閉めてタンク内を確認します。
↓タンク内確認内容は以下の通りです↓
・タンク内に入れている物が水の出を妨げていないか
・タンク内には充分な水が溜まっているか
・タンク内の浮き玉が引っかかっていないか
これらの3つに該当していない場合は
給水管やトイレの故障が考えられますので
一度ご連絡ください。
無料でお見積をお出しいたします。
また、タンク内を見てもよく分からない…
という方も多いかと思いますので
お電話にて「タンクに水がたまらない」とお申し付けください。
>>>トイレのトラブルについてはこちらから<<<
掃除でも治まらないトイレの異臭・悪臭は何が原因?
トイレは毎日使う場所なので臭いは
どうしても気になりますよね。
トイレを清潔に保てば臭いはおさまりますが、
どんなに綺麗に掃除しても便器の中から悪臭が
立ち上がってくるようであれば、
トイレ自体に何らかの原因がある可能性が高いです。
主な原因は以下の通りです。
・便器内の水の量が少ない
・便器付近で水漏れしている
・水を流す時に水流が弱くなってきている
・タンクのパッキンが劣化してきている
・配管の不具合
・通気弁の不具合
>>>トイレのトラブルについてはこちら<<<